 |
善光寺 |
約1400年の歴史を誇る。宗派、性別を問わず、すべての人々に極楽往生を約束してくれると言われています。 |
|
 |
志賀高原 |
雄大な自然と明るく伸びやかな光景が魅力の志賀高原。新緑・紅葉の季節の景色は圧巻です。 |
|
 |
野尻湖 |
美しい湖でワカサギ釣りやカヌーなど水上スポーツが盛ん。近くにナウマン像博物館も。 |
|
 |
小布施 |
高井鴻山記念館・北斎館、老舗の栗菓子店、土蔵造り家などが点在する町。栗の小径も。 |
|
 |
北斎館 |
葛飾北斎の肉筆画を中心に展示。北斎の天井画をはめ込んだ祭屋台など迫力に圧倒されます。 |
|
 |
白根火山・湯釜 |
標高2,160mの活火山。乳緑色の水をたたえる湯釜の美しさは神秘的。 |
|
 |
世界平和観音 |
三体のしあわせめぐりの1体、小高い丘の上に佇む観音。御丈25mの青銅製ブロンズ仕上げは東洋一と言われている。 |
|
 |
地獄谷野猿公苑 |
猿専用の露天風呂。餌付けもされていて約200匹の猿が山を駆けめぐりお湯に浸かる様子が見られます。 |
|
 |
弥勒石仏 |
湯田中の大湯を薬湯とし衆生の病を治すようにこの温泉の鎮護の為、浴場大湯の東方に弥勒石仏を建立したと伝えられる。 |
|
 |
梅翁寺 |
寺伝によると、梅翁寺の薬師堂が湯田中温泉の守護発展のために創建されたのであるが、その年次は明らかではない。 |
|
 |
御本陣 |
真田信之が元和八年(1622年)松代藩主になってより、湯田中村(沓野村を含む)・佐野村を領地とすることになった。 |
|
 |
蔵王権現堂 |
樹齢数百年を経たと思われる「雨含の松」があり、お産の神・子育て子授けの神とされる石仏がある。 |
|
 |
湯宮神社 |
湯田中滝の湯の横にあり、明治二十五年に諏訪社を湯宮神社と改称した。 |
|
 |
三社宮 |
この地に遊郭の街が創設されたときに、当時の人々がこの新地の守護神として、創建した。 |
|
 |
八幡社・いぼ直し石 |
新湯田中のはずれ西南端に八幡様が祭られている。 |
|
|